• 汗臭(ワキ臭)について
  • ミドル脂臭について
  • 加齢臭について

汗臭 (ワキ臭)

「汗臭(ワキ臭)」の特徴

「汗臭(ワキ臭)」は、新陳代謝が活発な10代半ば~20代半ばに強く感じます。
「汗臭(ワキ臭)」は、常在細菌が「皮脂」と「汗」を代謝・分解することで発生します。
汗をかきやすいワキを中心に発生し、酸っぱいニオイが特徴です。

  • 代謝の活発な10代半ば~20代半ばに強くなる
  • 皮脂と汗を、常在細菌が代謝分解することで発生
  • ワキを中心に発生する
  • 酸っぱいニオイが特徴
イメージ

「汗臭(ワキ臭)」の発生メカ二ズム

イメージ

エクリン汗腺から汗が分泌されます。エクリン汗腺は全身に分布しています。

イメージ

アポクリン汗腺から汗が分泌されます。アポクリン汗腺はワキや乳輪など体のごく一部に分布しています。

イメージ

皮脂腺から皮脂が分泌され汗と混ざり合います。汗や皮脂にはニオイはありません。

イメージ

皮膚にいる常在細菌が、汗や皮脂をエサとして代謝・分解し増殖します。代謝・分解した後の排出物がニオイです。

「汗臭(ワキ臭)」の対処法

最適なデオドラント剤の活用
ケアのポイント

汗を抑えて殺菌する!

「汗臭(ワキ臭)」対策には汗を抑え、殺菌することが大切です。そのためにはデオドラント剤を活用するとよいでしょう。
デオドラント剤は汗をかく前に使用するのが効果的です。
また、「汗臭(ワキ臭)」は主に10代半ばから20代半ばに多く発生するのですが、40代以降も汗はかくのでケアは必要です。

朝:事前の予防(汗をかく前に)

朝は、汗をかきやすいワキに、密着度が高く持続力に優れたスティックタイプかロールオンタイプのデオドラント剤を使うとよいでしょう。胸や背中にはデオドラントウォーターかスプレーが使いやすいでしょう。

昼:汗・皮脂・菌の対処夜までの予防

朝にデオドラント剤を使用しても、汗をかくとそれをエサに菌は増殖していくため、6時間くらいたった昼に、汗、皮脂、菌を拭き取り、殺菌できるボディペーパーがおすすめです。
また、ウォーターやスプレーでケアするのもいいでしょう。

夜:睡眠中のニオイ予防

夜は、入浴時に1日の汗や皮脂をしっかり洗い流しましょう。入浴後、睡眠中の汗が気になる場合にはウォーターかスプレーで予防するとよいでしょう。

  • 汗臭(ワキ臭)について
  • ミドル脂臭について
  • 加齢臭について