ミドル脂臭
「ミドル脂臭」の特徴
「ミドル脂臭」は、30代半ば~50代半ばで最も強くなります。「ミドル脂臭」の原因成分は「ジアセチル」で、これは汗の中の乳酸が、皮膚上の常在細菌(ブドウ球菌)に代謝・分解されることによって発生します。「ジアセチル」と「皮脂臭(中鎖脂肪酸)」が混ざることで、不快な「ミドル脂臭」となります。後頭部・頭頂部・うなじを中心に発生し、使い古した油のようなニオイが特徴です。
- 30代半ば~50代半ばが強い
- 汗中の乳酸を、常在細菌(ブドウ球菌)が代謝・分解することでジアセチルが発生。皮脂由来の中鎖脂肪酸と混じって「ミドル脂臭」に
- 後頭部を中心に発生する
- 使い古した油のようなニオイが特徴
- 「枕のニオイ」の原因にもなっている

「ミドル脂臭」の発生メカニズム

皮脂腺から、皮脂が分泌されます。

常在細菌が皮脂をエサとして代謝分解し、中鎖脂肪酸を排出します。これは「頭皮のにおい」で、ニオイは弱く不快ではありません。

一方で、エクリン汗腺から汗が分泌されます。

常在細菌のひとつであるブドウ球菌が、汗の中の乳酸をエサとして代謝・分解し増殖します。代謝・分解した後「ジアセチル」という不快なニオイ成分を排出します。

使い古した油のようなニオイのジアセチルは、中鎖脂肪酸と混ざることでより一層悪化し、「ミドル脂臭」に変化します。この「ミドル脂臭」は、皮脂に蓄積されます。
「ミドル脂臭」の対処法
殺菌・代謝抑制とともに、ねっとり頭皮脂ごとしっかり洗浄

40代になると男性がよく汗をかく部位は「ワキ」から「後頭部~首の後ろ」へと変化していくようです。このように「後頭部~首の後ろ」の汗が多くなると「ミドル脂臭」が発生する可能性が高くなります。
また、40代になると加齢により頭皮脂が粘性の高いねっとり頭皮脂に変化し、「ミドル脂臭」はその頭皮脂に蓄積します。
ここでは「ミドル脂臭」をケアするために適したシャンプー選びと洗髪方法をご紹介します。
「ミドル脂臭」を抑えて“ねっとり頭皮脂”をスッキリ落とすシャンプー選びと洗髪方法!

【シャンプーの選び方】
「ミドル脂臭」を防ぐためにはシャンプーの選び方が重要です。まず、ニオイ成分「ジアセチル」の発生原因となる菌を殺菌し、代謝が抑制される成分が配合された「ミドル脂臭」対策用シャンプーを選ぶことが大切です。また、ミドル男性特有のねっとり頭皮脂をしっかり落とせる洗浄力の高さも選ぶときのポイントにして下さい。
【洗髪方法】

髪をブラッシングする
ブラシや手ぐしで髪をとかし、スプレーやジェル、ワックスなどの整髪料や、髪の汚れを浮き上がらせ落としやすくします。

お湯で髪と頭皮の汚れを洗い流す
シャワーで頭皮までしっかり届くように、お湯をあてましょう。
ワックスなどの整髪料で髪が束になったり、固まったりしている場合は、手で髪をほぐしながら流してください。
シャンプー剤をつける前に、38~40度の少し温かめのお湯で1分程度しっかりと頭皮や髪を洗い流すことで、粘性の高いミドルの頭皮脂もやわらかくなり、落としやすくなります。

頭全体を丁寧に洗う
頭皮に泡は届きづらいものなので、シャンプーを泡立てたら、意識してしっかり泡を頭皮に密着させます。
額の生えぎわから襟足まで頭全体をしっかりと2往復程度洗います。頭の中でも、特に丸みをおびている“頭のハチ”まわりは洗い残しやすい部分なので、意識して洗いましょう。
抜け毛を気にして、しっかり洗わないミドル男性もいるかもしれません。でもそれは、反対です。男性のシャンプーは、『頭皮を洗う』という意識が大事です。清潔な地肌こそ、良い育毛環境と言えるのです。この時、頭皮が傷つかないように爪を立てずに指の腹を小刻みに動かして頭皮をやさしくマッサージするように、ぬり絵を色えんぴつで塗りつぶしていくようなイメージで洗います。
< 汚れ具合の目安 >
皮脂や汚れが多いとシャンプーが泡立ちにくいので、シャンプーの泡立ち加減が頭の汚れ具合を見るポイントです。シャンプーの泡立ちが悪い場合は、2度洗いをおすすめします。
< 2度洗い >
頭皮の皮脂をきれいに落とすためには2度洗いが効果的です。髪と頭皮に丁寧にお湯をかけ、シャンプーを泡立て頭皮を洗うのに1分。そして30秒かけて丁寧に洗い流しましょう。これを2回繰り返し、合計3分しっかり時間をかけて2度洗いを行います。
2度洗いが面倒だという方は、シャンプーを泡立てて頭皮を洗い、シャンプーを洗い流すまでの工程を、より丁寧に行いましょう。

洗い流しも手指をやさしく小刻みに動かす
指を小刻みに動かして、頭皮をやさしくマッサージするように、地肌に残った泡をしっかり洗い流します。

髪だけじゃなく、頭皮も乾かす
濡れた髪はキューティクルが開いている状態なので、摩擦でめくれて傷みやすくなっています。タオルを頭にのせ、タオルの上から頭に指を立てて地肌をやさしく拭いていきます。また、湿った状態の頭皮は細菌が繁殖しやすい環境なので、濡れたまま放置すると、細菌の代謝によりニオイが発生し髪や頭皮が生臭くなってしまいます。
ですから、しっかりとタオルで髪と頭皮の水分を拭きとって、ドライヤーで髪だけでなく頭皮までしっかり乾かしましょう。